
股関節の痛み
股関節の痛み
股関節は足の付け根にある大きな関節です。太もも側の大腿骨頭が、骨盤側のお椀の形状をした寛骨臼にはまり込み、大腿骨と骨盤をつないでいます。寛骨臼と大腿骨頭の表面は軟骨に覆われ、その周りは関節包に包まれています。
変形性股関節症は、先天性の疾患や外傷によって関節に過度な負担がかかり、軟骨の破壊や軟骨と骨に変形が起きる疾患です。多くは、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全などの発育性股関節形成不全が原因となりますが、加齢変化や体重増加によって発症するケースもあります。女性に多くみられる疾患です。
関節軟骨がすり減ることで炎症が起き、初期には立ち上がりや歩き始めに足の付け根に痛みを感じます。足の爪切りができない、靴下が履きづらい、正座や和式トイレが困難といった支障をきたすこともあります。進行すると痛みが強くなり、持続痛や夜間痛が現れてADL(日常生活動作)障害も大きくなります。
関節の変形の進行度は、前期・初期・進行期・末期に分類されますが、股関節の可動域や痛みには個人差があります。変形が進んでいたとしてもすぐに手術が適応されるわけではなく、痛みの程度や生活面での不自由さを考慮しながら治療を選択します。痛みが少なく、日常生活にも不自由がない場合は、保存的治療を選択し、股関節周囲の筋肉を鍛える運動療法が中心となります。炎症や痛みを抑える薬剤を用いることもあります。保存的治療で改善しない場合、骨を切って股関節を整える骨切り術や、股関節をインプラントに置き換える人工股関節置換術が検討されます。このような手術を検討する際は、手術後のライフスタイルについて担当医と十分に話し合うことが大切です。
坐骨神経は、人体のなかで最も太くて長い末梢神経で、腰椎(背骨の腰の部分)から出ているいくつかの神経根が束になって集まり、足の先までつながっています。坐骨神経と呼ばれる部分は、膝上までを指し、それより下はいくつかの神経に分岐し、足先まで分布しています。
坐骨神経が圧迫・刺激されると、腰、でん部(尻)、太もも、ふくらはぎ、膝の裏、すね、足裏、足指などに電気が走ったような痛みやピリピリしたしびれ、麻痺などが起こります。これが坐骨神経痛です。坐骨神経痛とは、特定の疾患の名称ではなく、これらの症状すべてを指す総称です。症状を引き起こす疾患には、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などがあります。若い方には「腰椎椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」が多く、ご高齢の方には「腰部脊柱管狭窄症」や若い方と同様に「腰部椎間板ヘルニア」が多くみられます。
坐骨神経痛の治療は、原因の疾患にかかわらず、まずは症状を緩和する対症療法が主体となります。保存的治療を開始し、それらを十分に行っても痛みが改善しない場合や尿や排便などに障害が現れた場合には手術が検討されます。
TOP