
脊椎疾患
脊椎疾患
脊椎外科とは、脊椎と脊髄に関連する疾患や障害の治療を専門的に行う診療科です。脊椎は背骨のことであり、脊髄は脳と体の神経情報伝達を担う中枢神経系の一部であり、それらの部位に起因する問題や障害に対処するのが脊椎外科の専門です。
脊椎は体の中で大変長い部位を占める骨であり、首(頸椎)〜お尻の辺り(仙骨)まであります。
さらにその骨の中に脳からの太い神経(脊髄)が通っていて体中に脊髄から枝分かれした神経が通っています。
脊椎と脊髄に何らかの異常をきたすと、患部の痛みや痺れを起こしたりします。
症状としては腰やでん部の痛み、下肢にしびれや痛みが生じます。足に力が入りにくくなることもあります。背骨が横に曲がってしまい、動きにくくなったり、重いものを持ち上げると強い痛みがでたりすることもあります。治療は強い痛みがある時期は、安静を心がけ、コルセットを装着します。消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、牽引や運動療法を行うこともあります。最近では内視鏡による低侵襲手術も広く行われるようになっています。
脊柱(背骨)の中にある脊柱管と呼ばれる脊髄の通り道が狭くなり、脊髄や神経根に圧迫がかかる疾患です。この狭窄(狭くなること)は、脊柱管内の骨、軟骨、靱帯、あるいは腫瘍の成長によって引き起こされることがあります。
症状としては、腰部または頸部の痛みが感じられます。歩行や立ち上がりの際に痛みが増すことがあります。特に腰椎部位で症状が現れる場合、長時間歩行が難しくなることがあります。これは脊柱管狭窄症性跛行(はこう)と呼ばれます。また、脊柱管狭窄症が脊髄や神経根に圧迫をかけると、下肢にしびれが生じることがあります。
保存療法はリハビリテーションやコルセット、神経ブロックや薬物療法などがあります。また、症状が重篤で保存療法が効果的でない場合、手術が必要な場合があります。
腰椎変性すべり症は、腰椎(腰部の脊椎骨)における変性疾患の一つで、主に腰椎の椎間板や椎骨の変性によって引き起こされる病態です。一般的には、腰痛や坐骨神経痛などの症状を引き起こすことがあります。腰椎変性すべり症は、椎間板の変性と椎骨のすべり(スリップ)が主な特徴です。通常、椎間板は脊椎骨と脊椎骨の間に存在し、衝撃吸収や柔軟性を提供します。変性すべり症では、椎間板が劣化し、椎骨が前方または後方にすべることがあります。
主な症状としては、椎間板のすべりが神経に圧迫をかけ、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。これは腰から臀部、脚に放射状の痛みやしびれを伴うことがあります。また、重症の場合、歩行や日常生活に支障をきたすことがあります。
腰椎変性すべり症は、年齢とともに進行することがあり、症状の管理と早期の治療が重要です。
首下がりは、一般的に首の前屈曲が過度になり、頭部が前方に傾いてしまう姿勢のことを指します。この状態は通常、首の筋肉の不均衡や筋力の低下、悪い姿勢習慣によって引き起こされることがあります。首下がりの最も明らかな特徴としては、頭部が前方に傾くことです。これにより、首の前部に過度な圧力がかかり、頚椎(首の脊椎骨)への負担が増加します。また、首下がりのため、肩が前方に傾いたり、背中が丸まったりすることがあり、全体的な姿勢が崩れる傾向があります。
首の筋肉の不均衡や弱体化は、首下がりの主要な要因の一つです。通常、頭部を正しい位置に保つために必要な筋力が不足している場合、頭部が前に傾きやすくなります。長時間のデスクワーク、スマートフォンやパソコンなどの使用、曲がった姿勢を保つことも頭部前傾を促進することがあります。また、肩や背中に問題がある場合、それが首下がりを引き起こす要因になることがあります。
首下がりを緩和し、予防するためには、適切な姿勢を心がけ、筋力トレーニングで首回りの筋肉を強化したり、長時間の座り仕事や画面操作の後には定期的な休憩とストレッチなどを取り入れましょう。
頚椎症とは、加齢とともに首の骨が変形することで、中に通っている脊髄や神経が圧迫される病気です。頚椎症では、手のしびれをきたすことが多いですが、首の痛みで発症することもあります。頚椎椎間板ヘルニアほど強い痛みでないことが多いですが、慢性化することが多く、長期に首が痛むことがあります。
圧迫骨折は、脊椎の椎体が外部からの圧力や外傷によって圧壊する状態をです。脊椎は背骨とも呼ばれ、脊髄を保護し体重を支える重要な役割を果たしています。圧迫骨折は通常、外傷的な事故や骨粗鬆症(骨の弱化)によって引き起こされます。圧迫骨折は合併症を引き起こす可能性があるため、適切な診断と治療が急務です。
TOP