
肩の痛み
肩の痛み
中年以降、特に50歳を過ぎたころに症状が出現しやすいため五十肩とも呼ばれています。加齢や過労により、肩関節を包む袋(肩関節包)の中で炎症が起こることによって、痛みが生じると考えられています。自然に治癒することもありますが、ときに夜間痛で眠れなくなったり、腕を高く上げることや回すことが困難になったりして日常生活に支障がでてきます。関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期は安静と、消炎鎮痛剤の内服や痛み止めの注射で痛みを緩和します。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また、拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
野球肩とは、主に野球の投球動作を繰り返すことによって生じる肩関節障害で、野球以外でもテニスのサーブ、バレーボールのアタックなど、腕を大きく強く振る動作を繰り返すスポーツで生じることもあります。肩関節を構成している骨や軟骨、筋肉や腱の損傷が原因で起こります。ジュニア期には特有の病態として上腕骨近位骨端線離開(じょうわんこつきんいこったんせんりかい:リトルリーグショルダー)があります。子どもの骨には骨端線という成長軟骨があり、この部分は力学的に強度が弱く、過度に負荷がかかることで損傷します。初期は骨端線が少し広がる程度ですが、進行すると骨頭と呼ばれる部分がずれて骨の変形が起こり、ひどくなると骨折することもあります。診断にはレントゲン検査が必要となります。野球肩の痛みは投げる時に起こり、安静にしていれば痛みません。治療の基本はリハビリを中心とした保存療法で、投球フォームの見直しや体幹トレーニングなど肩以外のコンディションも整えていきます。
肩腱板とは、肩を動かすための筋肉の総称で、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)という4つの筋肉の集まりをいいます。肩はこれらが協調して動きますが、怪我や使いすぎなどで切れてしまった状態が肩腱板断裂です。転んで手をついたり、肩をぶつけたりして起きた怪我による断裂は、非常に強い痛みが生じるとともに肩が上がりにくくなります。スポーツや使いすぎなどによって自然に起こる断裂は、初期は肩を動かしたときに痛みを感じます。断裂した腱板が擦れることで痛みが生じるため、肩を上げる角度や手の位置によって痛みが出たり出なかったり、といった特徴があります。断裂部分が広がると、肩を動かすたびに痛み、力も入りにくくなります。炎症が起こると肩を動かさなくても常に痛みます。五十肩と症状が似ていますので、鑑別には注意が必要です。
肩腱板は、レントゲンには写らないため超音波検査やMRI検査によって診断します。治療は怪我によって断裂した場合には、基本的に手術や関節鏡(内視鏡)を使って縫合します。自然に断裂した場合は、症状によってリハビリを中心とした保存的治療を行う場合と、手術によって治療する場合があります。
肩関節脱臼は、いわゆる「肩が外れた状態」のことをいいます。外部から強い力を受けることで上腕骨頭(じょうわんこっとう:半球状の関節面)が関節の外に押し出されることで起こります。外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツで起こりやすく、日常生活でも転倒時に手をついたときなどに起こることもあります。若年の方は、一度脱臼すると癖になりやすく、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。これを「反復性肩関節脱臼」といいます。
脱臼した直後は肩関節に強い痛みが生じ、関節の動きが制限され、全く動かせなくなることもあります。神経を損傷していると、しびれを伴うこともあります。脱臼を整復し損傷部位が修復されれば普通に動かせるようになりますが、その後も日常生活やスポーツ活動において脱臼を繰り返し、そのために活動が制限されるようであれば、手術が必要になることもあります。
肩こりは、首のつけ根から肩や背中にかけて、張り・コリ・痛みといった症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。原因には「連続して長時間同じ姿勢をとる」、「首・背中が緊張するような姿勢での作業」、「前かがみ・猫背など姿勢が悪い」、「運動不足」、「精神的なストレス」などが挙げられます。
肩こりは予防が大切です。同じ姿勢を長時間続けない、肩を温めて(蒸しタオルなど)筋肉の血行を良くする、適度な運動や体操をする、入浴で身体を温めてリラックスする、といったことを心がけて、しっかり予防しましょう。ただし、高血圧症、眼疾患、頚椎疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状として起こる肩こりもありますので、肩こりでお悩みや不安があれば気軽にご相談ください。
TOP