診療案内 | まつおか整形外科クリニック|豊島区南大塚の整形外科・リハビリテーション科
整形外科
整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨、軟骨、筋、靭帯、脊髄、神経など)の疾患や外傷を治療する診療科です。打撲・捻挫・脱臼・骨折などの外傷、肩こり・腰痛・膝痛など日常的によくみられる身体の痛みや違和感を扱います。また、加齢に伴う変形性の骨・関節疾患や骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍・先天性疾患などの診療も行い、その内容は多様です。リハビリテーション医学とも密接に関係しています。
脊椎疾患
脊椎外科とは、脊椎と脊髄に関連する疾患や障害の治療を専門的に行う診療科です。脊椎は背骨のことであり、脊髄は脳と体の神経情報伝達を担う中枢神経系の一部であり、それらの部位に起因する問題や障害に対処するのが脊椎外科の専門です。
脊椎は体の中で大変長い部位を占める骨であり、首(頸椎)〜お尻の辺り(仙骨)までもあります。
スポーツ整形
スポーツに関係して発生する運動器のトラブルは、大きく「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に分けることができます。「スポーツ外傷」は明らかな受傷起点のある「けが」であり、外から加わる1回の大きな力(衝撃)によって起こる捻挫や脱臼、骨折などをいいます。これに対して「スポーツ障害」は、繰り返して小さな力(ストレス)が筋肉や骨、靭帯、関節軟骨などに加わることで起こります。
骨粗鬆症
骨密度は50歳ごろから低下し始めるため、できる限り早い時期からの治療開始が骨折予防に繋がるとされています。
当院では骨密度測定器による腰椎、大腿骨骨密度の測定が可能です。定期的に骨密度を測定することで治療効果の判定にもなります。また骨代謝マーカーの測定も行い、一人ひとりに最適な骨粗鬆症治療を行います。
運動器リハビリテーション
「運動器」とは、動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称です。運動器リハビリテーションは、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。リハビリテーション専門医が診察を行い、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)といったリハビリテーション専門職が指示に基づき訓練などを行っていきます。
レントゲン透視下ブロック注射
整形外科領域の疾患で、局所的な痛みや炎症を抑える治療としてよく用いられるのが注射療法です。そもそも痛みというのは、体に生じた異常を知らせるサインとしての役割もあるのですが、その原因が判明した後も続く痛みというのは、生活の質(QOL)を下げることも考えられます。痛みを感じている状態が続くと、痛みが記憶されて慢性化するといわれています。神経ブロック療法では、このサイクルを断ち切ることで慢性化した痛みを和らげることができます。
再生医療
機能不全に陥ったり欠損した生体組織を、体が持っている自己修復能力を上手く引き出すことで、その機能を回復させる医療のことです。整形外科の分野ではこうした治療をBiotherapyと呼んでいます。当院では再生医療としてPRP療法(PFC-FD)を行っております。
自費診療
プラセンタ注射(ラエンネック)1本:1,200円(税込み)/ 2本:2,200円(税込み)エクエル プチ 60粒/袋(1日2粒服用):4,400円(税込み)